自由な性格。風のパートナータイプ(こどものメンタルは4タイプ)
「あなたのお子さんが自ら進んで
自主練習し始めるようになる方法、
教えます」
こんにちは。
子どもの自主練習アドバイザーの
ムトンボ坂上です。
このブログでは、
『試合で活躍したいけど、
練習はがんばりたくない』
という、
スポーツにいまいち力が入っていない
お子さんのやる気を“限界“まで引き出し、
自主練習の鬼に生まれ変わらせ、
試合で大活躍してもらう方法について、
ご紹介していきます。
あなたのお子さんが
スポーツの試合で活躍するには、
ライバルより人一倍、
練習量を増やすしかありません。
そして練習量を増やす
唯一の方法はズバリ
『自主練習』
しかありません。
でも、子どもって、
自主練習がキライです。
なぜなら、面倒くさいし
おもしろくないからです。
なので、いくら親が強制しても、
本人が本気でやる気を出さない限り、
絶対に始めることはありません。
そこで、このブログでは、
“子どものやる気を高める方法“を
紹介していくことで、
あなたのお子さんが、
自発的に自主練をし始めるようになる
お手伝いをしていきます。
ぜひ最後まで集中して、
読んでくださいね。
今回は前回に引き続きまして、
飯山先生が提唱されている
「子どものメンタル 4タイプ」
についてお話ししますね。
なお詳細は、こちらの本にのっています。
=================
「こどものメンタルは4タイプ」
飯山晄朗(いいやま じろう)著
大和書房 発売
=================
子どものやる気を高めるには
お子さん本人のことを
深く理解してあげること。
そして相手を深く理解するには
性格分析を駆使するのが最適です。
いろいろある性格分析手法の中でも、
飯山先生の提唱するこの理論は、
とても理にかなっていると思うので、
今回、あなたにご紹介しています。
ぜひ一度、お読みください。
では今日は、飯山先生が
提唱されている4タイプのうち、
「風のパートナータイプ」
についてお話しします。
風のパートナータイプの性格
このタイプは、自由奔放で
社交的なタイプです。
行動が早くて、理性的なタイプなので
「風のパートナータイプ」と呼んでいます。
特徴としては、
・フットワークが軽い
・行動は早い
・広く浅い人間関係
・物事や状況を一歩引いて外からながめる
・感情的にならず冷静に分析できる
・性格的には、あっさり
・クールな印象。
・持久力に欠ける
・しばられるのがイヤ
というタイプです。
そして、長所短所ですが、
長所:
・純真
・好奇心旺盛
・思い立ったらすぐ行動
・ネットワーク作りもうまい
・知的でユーモアにあふれる
・でも考えは論理的
・さわやかで軽やか
・フットワークは軽い
・コミュニケーション力がある
・人が好き。人に興味を持ち、
他人の考えに合わせる適応性が高い
・正義感が強い
短所:
・あき性
・なので物事が中途半端になる。
・軽薄
・機転がきく
・表裏がある。
・落ちつきがない
・優柔不断
・まわりにに流されやすい
・責任感にかける
・押しつけられると反発することも
・変わり者と思われることも
こんなところです。
明るくて、ユーモアもあって、
知的で、クールで、少し変わり者。
で、飽きっぽい人・・・。
あなたがイメージしやすいように
このタイプでみんなが
知っている有名人、
誰かいないかな・・・
とググってみたんですが、
なかなか見当たらないもんですね。
ただ、私が思いつく限りで、
明るくて知的でクールで、
しかも、あきっぽい
芸能人といえば・・・
もう、この人しか
思いつきませんでした。
アンジェラ・アキ・・・
・・・
・・・
・・・
さーて、さっさといきましょうかぁ~。
風のパートナータイプに
やる気をだしてもらうためには?
風のパートナータイプですが、
飽き性で、いろいろと
目移りしてしまうタイプです。
そこそこ器用で、
何でもある程度まで
できてしまうのですが
突き詰めるところまでいかない。
他におもしろいことが見つかれば
すぐそっちに移ってしまいます。
なのでスポーツや音楽、勉強でも、
「何か一つを掘りさげて
がんばってもらいたい!」
と思う親御さんにとっては、
このタイプの子に、
やる気をだしてもらうには、
ちょっと工夫が必要なんです。
その工夫と・・・
このタイプに何かを
継続してもらいたいときは
「誰かのためにがんばってみる」
ように、意識を向ける
ようにしてあげることです。
風のパートナータイプの子は、
自分のためというよりも、
自分がこれをすることで
誰か身近な人が喜んでくれる・・・
と思うことができれば、
何か一つのことを
目移りせず続けることができます。
逆に言えば、自分が決めたものではなく、
誰かに決められた目標
(たとえば親が決めた目標)だと、
飽きてしまうと、
やる気ゼロになります。
何かを継続させたいときは、
自分で目標を決めた!
と思えるように
うながしてあげてください。
自信をつけてあげたいとき
自信をどんどん高めてあげたいときは
「できている未来の良いイメージ」を
想像させてあげてください。
パートナータイプは
中途半端に投げ出したりしがちです。
そんな時に自信を失いがちになります。
なので、
「将来、このコートに1万人の観客が
満席状態で熱気にあふれていて、
コートにはスポットライトが
ピカーッとあたって、
大勢のファンの声援が
地鳴りのように響いて、
あなたの名前を連呼している。
それを聞いているだけで
体のそこからパワーがわいてくる。
そしてブザービーターで
逆転シュートをきめて、
あなたはガッツポーズで
チームメイトのもとへダッシュする!!
チームメイト、監督も飛び上がって
喜んで、駆けよって抱きついてくる・・・。
バスケットで、こんな感じでシュートを決めて
ヒーローになれたら、かっこいいよね?
そのためにも、練習、しようよ!」
といった感じて、
将来の成功している自分を、
具体的にイメージさせながら
話してあげてください。
相手にワクワク感が出れば、
こっちのものです。
本人はガンガンにやる気がでます。
逆にやっていることを、
否定されると嫌がるので、
「また違う方法を試してる。
あれこれやってるから、
ダメなんだよ!」
などとは、
言わないようにしてくださいね。
風のパートナーの
やる気がなくなる理由は
さて、風のパートナーが
やる気がなくなる理由ですが、
それは、
「飽きた」
からです。
他に大きな理由はありません。
なので、続けてもらうには、
一つ一つの行動に
「意味をもってもらう」
ことが大切です。
なんでこれをやるのか?
「今から、体幹トレーニングをやっておいたら、
サッカーのドリブルのとき、
当たり負けしないようになれるよ。」
「今度試合でこの技を使えば
得点できるから、パパも喜んでくれるよ!」
と、
なぜこの練習をするのか、
何に役立つのか?
それをやる“意味“を
伝えてあげてください。
やる気出せよ!
なんでやらないんだよ!
と、単にいくら言ったところで、
イヤイヤやるだけで
あまり効果はありません。
ほめるとき
「ここができているね!」と、
できている点をピンポイントで
ほめてあげてください。
あ、この人、自分のこと、
わかってくれているんだ・・・
と思うと、伸びていきます。
「ドリブルの重心移動がスムーズだね!
意識できているんだね!」
といった感じです。
このタイプもただ単に
すごいね~
天才だね~
とうわっつらだけ言っても
本人には全くひびきません。
逆に、
「僕のどこを見てそう思ったのかな?」
と疑われて、
この人、口先だけの人と
思われてしまいます。
しかるとき
感情的にならずに、
論理的に伝えてあげてください。
そしてそれを、一対一の場で
伝えてあげてください。
風のパートナータイプは
人前で恥をさらされるのを
一番嫌がります。
これをやると、反抗的になって、
言うことを聞かなくなります。
なので、みんなの前で
公開説教とか、
やめてあげてくださいね。
また、
「だからお前はこうなんだ!」
「いつもお前はこうなんだ!」
「どうせお前はこうなんだ!」
と、レッテルをはられるのも
とても嫌がります。
「こういう理由だから、
やめておいたほうがいいよ」
「こうやったらマイナスだから、
こうしてみればどうかな」
という感じで、
意見交換するような伝え方で
しかるのが良いです。
積極的にかかわって
もらうためには・・・
風のパートナータイプ、
コツコツくり返すといった、
単純作業はキラいです。
何度も言いますが、
あき性です。
すぐにあきます。
なので練習メニューには
同じ目的でも、やる方を変えるなど、
変化をつけてあげてください。
例えば、
足の俊敏性(しゅんびんせい)
をやしなうための
ラダートレーニングに飽きたら、
リズムトレーニングに切りかえてみる、
といった感じです。
目的が同じであれば、
トレーニング方法は
なんでも良いので、
練習メニューの引き出しを
増やすようにしておいてください。
信頼関係をつくりあげるには
もしあなたが、このタイプから、
「大事な人、喜ばせたい人だな」
と思ってもらえれば
信頼関係はきずけます。
なので表面的なやりとりではなく
しっかりと向き合って目を見て
相談にのってあげたり、話を
聞いてあげるようにしましょう。
まとめ
ということで、今回は
風のパートナータイプの特徴でした。
目うつりして、あき症の、このタイプ。
自主練や自主トレといった
コツコツ積み上げる系の練習をさせるには
一番難しいタイプかもしれません。
なので、
なんでやらないんだ!
努力しろ!
恥かくぞ!
といった声かけではなくて、
・飽きないようなメニューを組んであげる
・お子さんの面目をつぶさず、
冷静に論理的に伝えてあげる
というのがポイントになりそうですね。
では今日はこのへんで!